医療脱毛の痛みについて


医療脱毛の痛みと
軽減方法を解説
-
-
医療脱毛は痛い、という漠然としたイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
永久的な脱毛効果を得られる医療脱毛は、毛を生成する毛根から破壊するため、実際には多少の痛みが伴います。
ただし、肌状態を整えることでその痛みを最小限に抑えることが可能です。
ここでは渋谷フェミークリニックが医療脱毛の痛みについて解説し、さらに痛みを軽減するための対策方法もご説明いたします。
これまで痛みが心配で医療脱毛に踏み出せなかった方はぜひ参考にしてください。
痛みの理由は
レーザーの「照射熱」

医療脱毛は、レーザーがムダ毛に含まれるメラニン色素に反応して熱を発生させ、毛を生やす元となる毛母細胞と毛乳頭を破壊し、永久脱毛へと導く脱毛方法です。 その際に、毛根部分で発生した熱が周囲の皮膚に伝わる事で、痛みが発生します。
医療脱毛で使用する医療用レーザーは照射出力が強いため、脱毛効果が高い一方で、痛みを感じるリスクが比較的高くなります。
痛みを感じやすい
部位の特徴
色濃いムダ毛が多い
ワキ・VIOなどのムダ毛は全身の中でも太くて濃いため、他の部位に比べて痛みが出やすくなります。
ただし、医療用レーザーが強く反応する分、1回の施術で得られる効果も大きいというメリットもございます。
施術を重ねることで毛質が変わり、色もだんだんと薄くなってきますので、痛みも徐々に弱くなってきます。
皮膚が薄い部位
顔・足・ひざ・指などは皮膚が薄く、すぐ下に骨や関節があって痛みを感じやすい部位です。
これらの部位は、刺激に敏感で痛みに強く反応するため、照射出力の調整が必要になります。
痛みを感じにくい部位
産毛程度しか生えていない部分はあまり痛みを感じません。主に背中や腕などが挙げられます。
医療脱毛の
痛みを抑える方法
できる限り痛みを感じずに、効果の高い脱毛施術を受けたいという方もいらっしゃると思います。
そういった方は以下の対策を行ってみましょう。
紫外線による刺激を避け、
日焼け対策を念入りに
-
-
日焼けをしているお肌は、軽い火傷を起こしている時と同じ状態になります。
そこにレーザー照射を行うと、様々な肌トラブルや熱傷を引き起こす恐れがあります。
また、日焼けをすると皮膚内にメラニンが増殖するため、レーザーが通常よりも強く反応し、痛みを余計に感じやすくなります。
肌トラブルや痛みのリスクを抑えるため、脱毛期間中はいつも以上に日焼け止めや日傘などを使用し、できるだけ紫外線による刺激を避けて日焼けをしないようにしてください。
しっかりと保湿ケアを行い、
乾燥を防ぐ
-
-
お肌が乾燥していると、レーザーを照射した時に刺激を吸収してくれるはずの水分が足りていないため、皮膚の細胞に直接刺激が加わり、痛みを感じやすくなってしまいます。
脱毛期間中はしっかりと保湿ケアを心がけ、お肌のバリア機能を高めて乾燥を防げるようにしましょう。
生理中の脱毛は避ける
-
-
生理中はホルモンバランスが乱れやすく、肌が敏感になっています。
そのため、レーザー照射によって痛みを感じやすくなり、さらには炎症や肌荒れなどの肌トラブルも起こしやすくなります。
痛みだけでなく、ホルモンバランスが乱れている関係で毛周期も乱れているため、十分な脱毛効果が得られない事もあります。
可能であれば、生理が来そうな日をあらかじめ避けて予約を入れることをおすすめします。
痛みが不安な方でも安心
渋谷フェミークリニックの医療脱毛
敏感肌でも施術可能な
医療レーザー選定
-
-
渋谷フェミークリニックでは痛みを軽減するために、お一人おひとり異なる肌質や毛質に合わせた脱毛機器の選定や照射レベルの調整を行っています。
肌トラブルをお持ちの方でも、渋谷院であれば症状に影響が出ない範囲で対応が可能になりますので、ご相談ください。
患者さまと同じ目線に立った施術
-
-
渋谷院では脱毛が初めての方や痛みが不安な方には特に丁寧なお声がけとリラックスできるような雰囲気づくりを心がけております。
また、当院はスタッフ全員が医療脱毛の経験者です。不安な患者さまと同じ目線に立ち、お気持ちに寄り添った丁寧な施術を心がけております。
痛みが不安な方は、麻酔クリーム(オプション)のご用意もございますので、お気軽にお申し付けください。