ニキビが治らない
原因とは?

美肌治療

ニキビはどうして
できてしまうの?

  • ニキビはどうしてできてしまうの?
  • 「また同じところにニキビが…」
    「最近、ニキビがなかなか治らない…」
    など、何度も繰り返しできるニキビや長引くニキビに悩んでいませんか?

    成長期にできやすい「思春期ニキビ」も20代以降にできやすい「大人ニキビ」も、正しいケアを怠ると症状が悪化したり、最悪の場合はニキビ跡になったりする可能性があります。
    ニキビの早期改善・再発予防には、その原因を知り、正しい対策を行うことが大切です。

ニキビができてしまう仕組み

  • ニキビができてしまう仕組み
  • ストレスやホルモンバランスの乱れが原因で、本来剥がれ落ちるはずの古い角質が肌に残り続ける場合があります。
    肌に残った角質は分厚いフタとなって毛穴表面を塞ぎ、角質肥厚と呼ばれる状態になります。

    角質肥厚になると毛穴内には皮脂が溜まり、それをエサとするアクネ菌が増殖して炎症を起こします。
    このように毛穴が炎症を起こしている症状を「ニキビ」と言います。

    生活リズムや食生活が乱れていると、余分な皮脂や角質を外に排出する肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れやすくなり、ニキビを発症する可能性も高くなります。

    また、ニキビは色によって分類され、「白ニキビ→黒ニキビ→赤ニキビ→化膿ニキビ」の順に症状が重くなります。

思春期ニキビと大人ニキビの違い

ニキビは思春期だけにできるものではなく、20代や30代、それ以上の年齢の方でもニキビの悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。

10代~20代前半でできるニキビは「思春期ニキビ」と呼ばれ、20代後半以降にできるニキビは「大人ニキビ」と呼ばれています。
どちらもニキビができる仕組みは同じですが、その発症原因や症状は異なります。

思春期ニキビ 大人ニキビ
年齢 10代~20代前半 20代後半〜
肌質 オイリー肌の人に多い オイリー肌・乾燥肌問わず、すべての肌質で起こる
部位・症状 額・鼻まわりのTゾーンを中心に細かいニキビが多発 口まわり・アゴまわりなど、Uゾーンにできやすい
主な原因 思春期のホルモンバランスの変化による皮脂の過剰分泌 ストレス・栄養の偏り・睡眠不足など、不規則な生活習慣によるターンオーバーの乱れ
対策 皮脂量のバランスを整える 角質の除去、乾燥を防ぐ

ニキビができる主な原因と
その対策について

原因1

毛穴の汚れ・詰まり

  • 毛穴の汚れ・詰まり
  • ニキビができる原因の一つとして毛穴の汚れ、毛穴の詰まりがあります。
    洗顔を怠ったり、洗い残し等などがあると毛穴内に汚れがどんどん溜まっていき、やがて酸化して硬くなります。
    硬くなった汚れは栓となって、余分な皮脂を外に排出する毛穴の働きを妨げ、悪化すると炎症を起こしてニキビになります。

    特に女性は、日頃から日焼け止めや下地・ファンデーションなどを塗る機会が多く、毛穴に汚れが溜まりやすいため、毎日の洗顔は丁寧に行いましょう。

対策:丁寧で正しい洗顔

ニキビの原因である毛穴の汚れや詰まりに心あたりのある方は、日頃の洗顔を見直してみましょう。その際、以下のポイントに注意すると、ニキビの予防・改善につながります。

  • 弾力のあるきめ細かい泡で優しく洗う
  • 洗い残しがないよう念入りにすすぐ
  • すすぐ際、ゴシゴシと強くこすらない
  • 水分をふき取る際は、優しく
  • タオルは小まめに替えて、清潔さを維持

洗顔はキレイに汚れを落とすことも大切ですが、刺激を与えないよう丁寧に優しく洗うこともニキビを改善・予防する上で重要なポイントとなります。

原因2

肌の乾燥

  • 肌の乾燥
  • 「ニキビができやすい=オイリー肌」というイメージがありますが、実は肌の乾燥もニキビの原因になります。

    乾燥した肌はバリア機能が低下するため、毛穴は肌を守ろうとして皮脂をいつも以上に分泌するようになります。
    しかし、乾燥が進んだ肌には古い角質が溜まって毛穴を塞いでしまっている場合が多く、過剰に分泌された皮脂を上手く外に排出できなくなります。
    皮脂が蓄積されると毛穴はどんどん広がり、やがてアクネ菌が増殖して炎症を起こし、ニキビを発症します。

対策:しっかりと保湿を行う

肌の乾燥は秋・冬に起こりやすいイメージがありますが、実は汗をかくことの多い夏も乾燥に気を付ける必要があります。
たくさん汗をかくと肌表面にある保湿成分も一緒に洗い流してしまうため、夏の間も保湿は丁寧に行いましょう。
保湿をする際は、油分が少なめで保湿力の高い化粧品がおすすめです。

渋谷院は、患者さまの肌質に合う化粧品の紹介やスキンケア方法のアドバイスも行っております。ご興味のある方はお気軽にご相談ください!

原因3

外部からの刺激

  • 外部からの刺激
  • 意外と知られていませんが、服やシーツなどによる刺激もニキビができる原因です。
    汗や皮脂など繊維に付着した汚れが、肌に長時間触れることで雑菌が繁殖し、ニキビができやすい環境を作ってしまうからです。

    また、紫外線による刺激もニキビができる要因です。
    紫外線の刺激から守ろうと角質層が厚くなり、毛穴を塞いでしまいます。
    そこに不要な皮脂や汚れが詰まることによってニキビができやすくなります。

対策:肌への刺激に注意する

肌に直接触れるもの(シーツや布団、枕カバー、タオルなど)による刺激は、小まめに洗濯して清潔な環境を維持することで予防できます。

また、日焼け対策もニキビを予防・改善する上で大切です。夏は汗で日焼け止めが流れてしまいますので、小まめな塗り直しを心がけましょう。

原因4

食生活や睡眠など、生活習慣の乱れ

  • 食生活や睡眠など、生活習慣の乱れ
  • 余分な角質が剥がれ、新しい皮膚へと生まれ変わる肌の再生機能をターンオーバーと言います。
    ターンオーバーが活発に行われる時間帯は22時から深夜2時と言われており、睡眠不足だったり、就寝時間が不規則だったりすると、古い角質や不要な皮脂などが排出されないまま毛穴に詰まり、ニキビを引き起こします。

    また、食生活の面では脂の多い食べ物や甘いものの食べすぎも皮脂の量を増やし、ニキビを発症する原因になります。

対策:栄養バランスの良い食事・規則的な生活習慣

肌トラブルの無い健康的な肌を維持するには、十分な睡眠と野菜や果物を中心としたバランスの良い食事を摂り、肌の新陳代謝(ターンオーバー)を整える必要があります。

一方で、過剰な食事制限も肌に栄養が届かず、肌のバリア機能を低下させる恐れがあります。特にダイエットの際はこのような現象が起こりやすいので、気を付けましょう。

原因5

運動不足

  • 運動不足
  • 毎日忙しくて運動する時間がない方も多いですが、運動不足が続くと新陳代謝が悪くなり、血行不良を招いてしまいます。
    血行不良で肌のバリア機能が低下すると、肌は刺激に弱くなってニキビができやすくなります。

対策:適度な運動

毎日の通勤・通学の際になるべく階段を使ってみたり、就寝前にストレッチの時間を増やしてみたりと負担のない範囲で適度に体を動かし、血行を促進しましょう。
血行が改善されると、肌のターンオーバーも整えられ、ニキビの元となる古い角質や余分な皮脂が肌に溜まりにくくなります。

原因6

過度なストレス

  • 過度なストレス
  • 20代以上からできる大人ニキビは、精神的なストレスが大きく影響しています。
    過剰なストレスを受け続けていると、脳はストレスに対抗するため脳下垂体から副腎皮質ホルモンを放出します。
    その際に、男性ホルモンも一緒に放出されるため、ホルモンバランスの乱れが生じます。
    男性ホルモンが増加すると、皮脂腺が刺激されて皮脂の分泌が促されます。

    さらに、男性ホルモンには角質を厚くさせる働きもあるため、毛穴がより詰まりやすくなってしまい、ニキビができやすくなります。

対策:ストレスを溜め込まない

ストレスと上手に向き合うこともニキビを改善・予防する上では大切です。
しっかりと休息の時間を取ったり、趣味に時間を費やしたりとご自分に合った方法でストレスを発散できるよう、工夫してみましょう!

困った時は
皮膚科に相談する

  • 困った時は皮膚科に相談する
  • 自宅でのスキンケア方法や生活習慣を改善しても、「ニキビの炎症がなかなか引かない」、「同じところに繰り返しニキビができる」と感じる場合は、誤ったニキビケアを行っている可能性があります。

    ニキビを一日も早く、確実に治したい方には皮膚科の治療がおすすめです。皮膚科であれば、患者さまに合わせて最適な治療方法でしっかりとニキビを改善できます。

    フェミークリニックはニキビだけでなく、ニキビ跡や毛穴の開きなども治療可能な美容皮膚科です。
    渋谷でニキビ治療をお考えの方はお気軽にお問い合わせください。

渋谷フェミークリニックの
ニキビ治療について

  • 渋谷フェミークリニックのニキビ治療について
  • 当院は、患者さまお一人おひとりの肌質・症状に合わせて治療方法を組み合わせるオーダーメイドのニキビ治療をご提供します。

    丁寧なカウンセリングと診察で、複数ある治療方法の中から患者さまのお肌に最適な治療方法をご提案します。その際、無理な勧誘などは一切ございませんのでご安心ください。

    また、フェミークリニックは一般的な皮膚科とは異なり、今あるニキビの改善だけでなく、再発しにくい肌へと肌質から改善する根本治療を行っております。

    ニキビは治療することで改善・予防が可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

総院長北山医師

記事監修
総院長 北山 英美子

【経歴】
 平成11年3月 東邦大学医学部卒業
 平成11年5月 東邦大学形成外科 入局
 平成11年5月 日本形成外科学会 所属
 平成15年5月 日本美容外科学会 所属
 平成15年5月 渋谷フェミークリニック 院長就任
 平成16年11月 日本皮膚科学会 所属
 平成18年2月 フェミークリニック 総院長就任
 現在に至る

各院案内